朗読のコツ☆まとめ
これを読めばあなたも朗読名人!
この夏『牡丹燈籠』朗読にチャレンジしてみませんか?
三回にわたり
田中貢太郎『圓朝の牡丹燈籠』の朗読ノウハウをおしゃべりいたしました
ホントは三回ではまだまだお伝えしきれておりません
が ここでひとまず まとめておきましょう
■怪談は人情噺ととらえるべし
恐怖・不気味さ・醜さ・おぞましさ などなど
怪談の魅力はここにあるワケですが
そればかりだとアトラクション「お化け屋敷」なんですね
物語として捉えることが肝要です
講談師:桃川如燕もこうおっしゃってます
幽霊も所以なくして出るものでは御座いません
幽霊になるべき譯があって
幽霊に相成ります
「幽霊になった譯」のあたりを丁寧に読んで参りましょう
お客様が幽霊の言い分に耳を傾けてくださいます
物語に共感していただくことが
大きな拍手につながります
■ストップ!怪談ならともかくはおどろおどろしい声
怪談を人情噺ととらえるなら
そんなお声で最初から最後までって
かえって不自然でしょう
朗読は ことに地の文を読む際は声で何とかしようとしないこと!
野暮ったくなりがちです
極力 テンポと「間」で表現してみましょう
■このセリフ 大事です!
「なんか 怖っ!」と感じる瞬間
それは見慣れた情景や見知った人の表情に
ある時ふと 何とも言えない違和感を感じた時でしょう
怪談の場合 それがどの場所かを見極めるのがポイント
セリフは声に表情をつけましょう
さて当作品ではどのセリフでしたでしょう?
答えは二つ前の記事をどうぞ!
■翻案ものは元ネタを読むべし
タイトルに『圓朝の』とあるように
落語の祖:三遊亭圓朝の演目『怪談 牡丹燈籠』がもとになっています
こちらも青空文庫に掲載されています
全129ページの超大作
全文読むのはなかなか
さーかす書房におまかせください
読むべき場面をご紹介しております
ひとつ前の記事をどうぞ!
以上 三回の記事のまとめです
が 実際には1頁ごとに(全9頁)
もっともっと気を配るべきところがあるのでございますね
さーかす書房の朗読講座は
そこのところをくまなく
具体的かつ 実践的なアドバイスをご提供しております
近日 怪談『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎 ワークショップ開催予定!
・店舗内(さーかす書房)での対面式講座
・zoom講座
みんな 来てね!
どうぞよろしくお願い申し上げまーす!
最後までお読みいただき ありがとうございました!
*この記事はオリジナルです 無駄での使用や転載はご遠慮ください