さーかす書房 拍手のための朗読再考

リアル朗読会を成功に導く戦略

朗読はおうち遊び?外遊び?その2

強すぎる味方!国立国会図書館デジタルコレクション

 

お出掛けを朗読につなげる

というおはなしの続きでございますよ

 

🔳前回までのおはなし

夏休み最後の日に

長岡京 楊谷寺さんへお参りに出掛けました

長岡京楊谷寺 奥の院に続く回廊から庭を望む

今はSNSで花手水のお寺として超人気でございますが

古くから眼病治癒の霊験あらたかなお寺として大変に有名でございますね

さて この寺を舞台にしたおはなし

つまり朗読演目を探しましょう

と言うことで ご紹介致しましたのが

上方落語『景清』でございました

では どうやって探り当てたの?

と言うところが今回のおはなしでございます

 

🔳国立国会図書館デジタルコレクション

上方落語『景清』は

国立国会図書館デジタルコレクションから探し当てました

正式な書籍名は

小島貞二

『落語名作全集』第4

立風書房 1968

 

落語速記本でございます

全13演目

新作落語辞典と言った付録までついております

の中の

林家染丸『景清』でございますね

 

国立国会図書館デジタルコレクション とは

著作権フリー作品をネット上で閲覧できる

たいへんにありがたーいサイトでございます

何しろ国立国会図書館所蔵の と言うことでございますから

日本で出版されたすべての著作権フリー作品

閲覧できるのでございます

すべて と言うのが大ポイントでございますね

もちろん 無料でございます

これだけでも 凄すぎる!のでございますが

何がスゴイ!と申しますて

全文検索機能」がついている!

ことですねぇ

この機能があればこそ

朗読演目さがし(選書)が可能になるワケでございます

例えば今回の場合

検索枠に「楊谷寺」と入力します

すると タイトルはもちろん

作品内の全文言から「楊谷寺」を探し当ててくれるワケでございますね

青空文庫にはない機能でございます

 

○登録なしで利用ができます

○仮登録をいたしますと

サイト上に自身の本棚が作成できるのでござますね

これがたいへんに重宝致します

○さらに本登録いたしますと

送信サービスが受けられます

送信サービスとは

本来はネット公開が無理な作品ですが

以下の条件の著作物が閲覧可能となります

次の条件のいずれかに当てはまる資料で、絶版などの理由で入手が困難な資料です。

送信サービスで閲覧可能な著作物は

あくまでも個人的に利用ということでございますよ

つまり

著作権フリー作品と同じ扱いをしてはいけません

てことですね

なので 朗読演目としては

出版社や著作者への作品利用の申請

および著作権料支払い等々

いろいろムズカシイのですが

・作品・その周辺を探る資料として

・あるいはお題目探しのヒント

には 無敵な味方となってくれます

何と申しましても

家にいながら

24時間いつでも

資料がゲットできるわけでございますから

ネットサーフィンではございませんが

気になる資料(書籍)を

次から次へと芋づる式に閲覧できるのでございます

あ 仮登録及び本登録もいずれも無料です!

すごすぎる!サイトでございますね

朗読をなさっている方の必需品でございますよ

 

残念ながら

林家染丸「景清」

小島貞二 編『落語名作全集』第4

立風書房 1968

は 送信サービスで見つけましたので

著作権フリー作品として自由には利用できません

ただ

この作品が手掛かりとし

他の作品を探し当てることができますね

何と言っても

素晴らしい速記!

見事な上方言葉

それも古き良き時代の

が表現されています

それを購入せずに読める!

なんと太っ腹な!

 

次回は

国立国会図書館デジタルコレクションと

お馴染み青空文庫のちがいを

おしゃべり致します

 

最後までお読みいただき 誠にありがとうございます!

*この記事はオリジナルです 無駄での使用や転載はご遠慮ください