さーかす書房 拍手のための朗読再考

リアル朗読会を成功に導く戦略

Canvaがなければ始まらない!?

11月から始まる!

2新朗読講座

■『かちかち山』楠山正雄

■『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎

*いずれも さーかす書房店舗内での講座です

 

🔳チラシつくりました 

新講座チラシを作成しました

Canvaを活用しています

チラシだけでなく

Instagramの投稿・リール・ストーリー作成も

Canvaです

当ブログのランキング記事もCanvaで作成

zoom講座のスライドもCanvaで作り

PowerPointに変換(?)しています

たいへん重宝に活用させていただいておりますが

使いこなせているか?

と言うと

わかっているほんの一部をいじっている感じですね

何しろ未だに無料版での利用

何日か前から

Canvaサイトを開けるたびに

「新機能リリースまであと○日○時間」

と表示されるようになりました

今でも私には十分すぎるスゴイ機能満載だけれど

使いこなせないぐらいに!

さらに何か進化するようです

 解説読めよ!

私のような無料利用者でもその新機能を使わせていただけるのかしら?

 だから説明読みなさい!

 

🔳朗読講座『圓朝の牡丹燈籠』田中貢太郎のチラシ

Canva

随分前から利用させていただいておりますのに

今回初めて

もともとのテンプレートの色味を

統一的に変換できることに気が付いた

 おっそ!

こんな便利なことができるなんて!

楽しい!

フォントをはじめ全てのパーツの色味をいじってみました

テンプレートは鮮やかな色合いでした

怪談だし時代劇だし恋愛ものだし

と言うことで

ワタクシめのイメージはこんな感じ

やわらかな色調にしました

チラシ・ポスターとしては

かなりインパクト弱め

ま いっか

それともう一つ

AIでイラスト作りました!

朗読YouTubeでも

最近多くの方がAIで画像を作ってらっしゃるようですね

何と言ったら良いか

ひと目で「AI」だろうな とわかる

画像の特徴がございますね

絵が何かツルンとしていると申しますか

うまく説明できないけど…

で 

ワタクシも作ってみたいな

と思っていたのですが

本日初めてCanvaAIさんに絵をかいてもらいました

どこかおわかりになりますか?

左上の牡丹の花です

「牡丹の花 和風」

とお願いいたしましたらば

こんなのを描いてくれましたよ!

かなりイメージ通りだったのでビックリ!

ホントに便利です

牡丹の花に縁どられるように配置したのが

ワケありげな若い男女

これはAIではなく

当ブログでは再々ご登場の

国立国会図書館デジタルコレクションから引っぱってきました

もちろん「保存期間満了」作品

三遊亭円朝 著 ほか『円朝全集』巻の二

春陽堂

昭和2

からの挿絵です

古い本の挿絵って実に豪華で味わい深い!

実際は見開きで1枚の絵でございまして

これは右頁の画面

左頁には

悲恋の主人公:お露のお付の女:お米が

若い二人を邪魔するものがいないかと

鬼気迫る表情で縁側にたたずんでいます

挿絵のお題は

盂蘭盆會に新三郎 幽鬼と契る」

でございます

おー怖ッ!

 

🔳つくったはいいが…結局問題はどう配るの!?

チラシは玄関看板付近に

これも今から作成・設置

  早く しろー!

ご自由にお取りいただける様に設置しようかと考えていますが

本当のところ

手配り が必要なんでございますね

これがなかなか

ワタクシにはハードルが高いのでございます

ともかく!

集客ができないとどうにもなりません

ので

ともかく!

 そればっかりやね 君!

がんばります!

お近くにお住まいの方!

是非 ご来店くださーーーい!

お待ち申し上げておりまーーーす!

 語尾伸ばしてもアカンよッ!

 

ランキングに参加しております

是非ぽちっと よろしくお願いします

*記事はオリジナルです 無断でのご使用・転載はご遠慮ください