さーかす書房
本日は さーかす書房店内朗読講座 『レトロ児童書を読もう』の講座日でした より多くの拍手を目指す実践型朗読講座 こんな感じです 【さーかす書房独自教材:朗読虎の巻】 新しい作品に取組む際に配布しております教材です A4サイズプリント1枚程度 内容は …
今週のお題「初任給」 OL時代 初めてのお給料いただいたら コレを買おう! と決めていたものがありました それは…? 【ビューロー】 私がOLだったのは1年だけ OL時代の初任給で買ったのは? その後 父の会社を手伝うことに ライティングビューローです 扉を…
実店舗での朗読講座を開催 ・講座の種類 ・講座内容の充実 ・即戦力効果 いろいろ自負しております スゲーな あいかわらずアンタのアピール が 生徒さんが集まらなーい! ので 広告出しました 【地元の方に!】 実店舗ですので やはり何と申しましても ご近…
只今 ・さーかす書房内での講座と ・大阪は堺市にありますアリオ鳳での講座 2か所で朗読講座を開催しております 店内での朗読講座は かねてからの念願でございまして ま 本拠地なら いろいろ制約なしに 良し!(ご受講生さまにとって) と思うことが出来る…
本日も 児童書・絵本の在庫配架 毎日やればいつかは終わる 【赤毛のアン】 モンゴメリー:作 村岡花子:訳 の『赤毛のアン』は 女の子なら誰しも 一度は手に取ったことのある本でしょう ま 好き嫌いは別といたしましてね 小学校高学年から中学生くらいまでに…
絵本・児童書の配架にとりかかっています 在庫をみがいて並べる 単純作業の繰り返しですが 本を手にしていると つらつらと思い出すことが… 本日は 『ピーターラビット』シリーズの思い出話です 【叔父からのプレゼント】 幼い頃から 本は身近な存在でしたが …
在庫の配架準備をすすめております 時代小説・推理小説は一旦片付きました まだちょこっとこまごまと残っていますが 絵本・児童書に取りかかりましたよ 絵本の手入れをしながら 改めて思ったのが やはり手放さずに 閲覧と言う形をとりたいな と言うこと ただ…
ようやっと体調も復活 月曜日から店を開けています 30分の自転車通勤です 2時間以上 しかもいくつも交通機関を乗り継いで 通勤なさっている方もいらっしゃるワケですから 恵まれた環境と言うべきですが… おとといは 向かい風 昨日は 向かい風と小雨 なか…
おかげ様で パソコンの前で文章書くぐらいには 復活しました! 本日のお題は さーかす書房のホームページ 認定講師取得講座で ホームページ作成は「WiX」で と学びました ホームページらしいテンプレートが豊富です でも結局使用したのは… 【使い慣れたBlogg…
とうとう体調ややくずれる 誠に勝手ながら 本日は臨時休業いたします 明日からは元気はつらつ!たぶん 【注目記事のお知らせ】 先日の新講座開講記事が2部門で注目記事となりました ありがとうございます! circus-shobou.hateblo.jp 朗読部門は昨日6位か…
ご好評いただきました朗読講座 『昔話 シニアが読めば』がリニューアル! バージョンアップして登場です 昔話に限らず 明治から昭和初期にかけて出版された 子ども向け読物を朗読しましょう! と言う内容です 「絵本読み聞かせ」上達に効果大なトレーニング…
先日 店内に雛飾りを設置したおはなしをいたしました それに伴い 「昭和の女の子」展を開催! ま 開催と言う様なたいそうなものではありません 古い子ども着物の展示と 会議テーブル一台分ほどの 昭和女子のお裁縫授業課題作品を展示しております 今回は展示…
少し遅くなりましたが 昨日 お雛様を飾りました 60年前のお雛様 店内に飾りました 【お正月は飾れなかったけれど】 店を始める前から 店内・外を 季節を楽しめる設えを工夫しようと考えておりました 昨年10月はハロウィン ハロウィンが終わった時点で 大…
先月1月 お招きを受けてのオンライン講座「朗読のための作品読解」 を開催させていただきました お題は 岡本かの子『金魚繚乱』でございます 今回に限らず こちらの講座は 朗読協会主催の「青空文庫朗読コンテスト」 通称「青コン」と 皆さんお呼びですが …
こつこつと 在庫の配架準備をしております 今日はこんなのが出てきました 【学校の図書館に必ずあったアサヒクラブ】 アサヒクラブ かなり大判の雑誌 雑誌だけど内容は硬派 中学・高校・短大と 必ず図書館に配架されておりました なんか目立つんですね この…
さーかす書房朗読講座のお題目は よりよい本番(リアル朗読会)を迎えるために いろいろ工夫いたしましょう! と言うことでございますが 【本のイベント基地がはじまり】 古い町工場をちょこっと手直しいたしましたのが さーかす書房でございますね 書房なん…
以前 随分とブームになった本がありました 『声に出して読みたい日本語』斉藤孝 さーかす書房の在庫にも1冊ございますが… 声に出してみるとわかる心地よさ と言った文言がございまして リズムや音の流れがすばらしい! と言うことでございますね 【日本一入…
本日も続くよ 本みがき 推理小説 と言うかサスペンス でしょうか? 文庫以上ハードカバー未満?な本が 何冊か出て参りました 【表紙にもなってしまう黒岩先生】 文庫本よりは大きいサイズ でも ハードカバーではないのですね この時代 多く出されたスタイル…
在庫整理をしております 仕分け 取り出し 磨いて 配架 の作業をコツコツと 今回はミステリーの女王 アガサ・クリスティーシリーズを店頭に出しました 【並べると少ないものだ】 時代小説の次に取りかかったのが 推理小説 ま 時代小説の一つのジャンルとして …
先日再開いたしました朗読YouTube 皆さま 毎度ご贔屓に誠にありがとうございます! さて本日は アップいたしました1作 林芙美子『小さい花』についてのおしゃべりです 【今度は細く長くが目標です】 最初にアップいたしましたのが2年ほど前 読みの練習→録…
コツコツと在庫整理に励んでおります 本日の書籍は…? 【新書サイズがカッコイイ】 数冊出てきました ハヤカワ ポケット ミステリ 形式としては文庫に近い でも ケースがついているのですよ ハヤカワ ポケット ミステリ 『おれはやくざだ!』キャッチ―なタイ…
先日 朗読YouTubeを始めました! と言うか正確には 復活でございますが と ご報告いたしました 【定番以外を狙って読め】 「読め!」って申しましても あくまでも自身に叱咤激励しておるワケでございますので 皆さまに号令をかけておるワケでは決してござい…
【在庫を店頭へ】 やっと手をつけた古本在庫整理 時代小説文庫本から始めています 先日 ピックアップしてみますと あれ? 思っていたより本の数が少ない… と思ったら あちらからもこちらからも またまた出てきました 時代小説 ま でも こんなぐらいかぁ… と…
今日は だーれもいらっしゃいませんでしたねぇ 古本のお客さまも 朗読ご希望の方も なので本棚を2台組み立てました 文庫本専用のこじんまりしたものです 【店頭にまだ陳列していない本の方が多い!】 ともかく どんなおんぼろでもよいから さっさと陳列用の…
朗読演目 どんな風にお選びになっていますか? ・これ好き! ・これ読みたい! もちろん これはごく基本的な選書基準でございますね 好きこそものの上手なれ なんて申しますし 練習の気合がちがってきますものね でも 朗読演目の選書の場合 自分目線だけだと…
【11月開講!が年を越して1月に】 店内での朗読講座 これがやりたくて 古本屋を始めた様なものなのでございますが 昨年 秋頃から公告いたしまして 開講は11月! と言うことで… SNSでいろいろ また 実教室は玄関先の掲示をふんだんに! と言う これまたS…
【前回までのおはなし】 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』の作品読解ご依頼を受け 準備する中で ちょこっと気になったセリフがありました 物語の語り手:八重ちゃんの 「ええ、こりゃ漢語よ」です テーマとも無関係そうな ここがわからなくてもどーってことなさそ…
【前回の続きを少し】 お招きいただいてのzoom講座 約1時間 スライドでの講座に仕立てております 最後は 質疑応答の時間 と言うことで ご質問には毎回 出来得る限り即答で を目標に 準備もしておりますワケでございますが 実は今回 甲賀三郎『ニッケルの文…
本年もどうぞよろしくお願いいたします 【好評!作品読解講座】 昨年12月 ご招待いただきまして 作品読解講座を開催いたしました お題は 甲賀三郎『ニッケルの文鎮』 でございます このあと 年初にも 同じく作品読解講座をひとつさせていただきました この…
朗読コンテストの選書から 世の中を席巻している朗読を再確認? 読解が要らないから長編でもよいのだ さーかす書房おススメの朗読は 朗読会でいかに成果をあげるか つまり どれほどの拍手をいただけるかってことでございますね と言うところにお題目がござい…