グループ公演の極意! その1
今回のお題は 前回に引き続き
リアル朗読会を成功に導くには
読む練習と同じ比重で構成に気を配ろう!
と言うおはなしです
グループで開催する場合こそ
構成力が必須となります
例えば お客様が楽しめるプログラムか否か?
でございますね
どう考えても
一人で
一つの演目を演じる場合の方が
簡単なワケでございます
(詳しくは前回の記事をお読みくださいネ)
さて グループで
例えば三人で『牡丹燈籠』を演じる場合
いろいろございますが
おおむね 三つの方法がありますね
公演時間は1時間といたしましょう
(一人公演の場合は 30分でしたよ)
A. 『牡丹燈籠』一作を3人のリレー形式で最初から最後まで読む
B. 『牡丹燈籠』一作をパーツで読みわける:3パーツに振り分け
・地の文
・男性セリフ6役 萩原新三郎・伴蔵・平左衛門・
白扇堂勇斎・坊主・新幡随院良石
・女性セリフ3役 お露・お米・おみね
C. 三人が違った三作品を読む ただしメインは必ず抜粋朗読で
サブ1 : ?
サブ2 : ?
さてさて この3方法A.B.Cのうち
問1 読みの稽古が最もムズカシイのは?
問2 構成の工夫が最も必要なのは?
問3 Cのサブ1・サブ2にはどんな作品をもってきますか?
問4 Cの場合 メイン作品『圓朝の牡丹燈籠』はどこを抜粋しますか?
これがわかれば
あなたは朗読名人!
大きな拍手を得ること確実です!
わかった方は
当ブログコメント欄へ!
全問解答する必要は全くありません もちろん!
解答していただく問番号を明記の上
ご解答ください
次回は
先着5名様のコメントをもとに解答するスタイルで
投稿いたします
どうぞお気軽にコメントお願いしまーす!
解答〆切は 8月6日㈫ 15:00までといたします
*コメントをもとに より良い方法をご提案するものです
正誤判定及び批判・批評するものではございません
*コメントそれに対する解答の公開を承諾して下さる方に限ります
最後までお読みいただき ありがとうございました!
*この記事はオリジナルです 無駄での使用や転載はご遠慮ください